・当分野の飯塚純子講師が令和6年度歯学部5年生グッドティーチャー賞を受賞されました。おめでとうございます!

・本学キャンパスセンター2F多目的ホールにて開催された2024年度第7回談話会(2025年1月8日)に、公立千歳科学技術大学理工学部教授の
木村ー須田 廣美 先生をお迎えし、「赤外分光法・RAMAN分光法で探る骨と歯」のご演題にて講演を行っていただきました。

・大学より、保存修復学分野が、オープンキャンパス、体験実習のプログラムを通じての学生募集に貢献した、ということで、特別賞の授与を受けました。

・当分野富山潔特任教授のご指導された英語論文がパブリッシュされました。
Journal of Oral Biosciences. 2024; 66: 575-581. Dipotassium glycyrrhizate
prevents oral dysbiosis caused by Porphyromonas gingivalis in an in vitro saliva-derived polymicrobial biofilm model.
・第161回日本歯科保存学会学術大会(姫路、2024年11月21日)にて、当分野の平岩昂樹先生が「S-PRGフィラー含有矯正用レジンによるエナメル質酸蝕症の抑制効果」という演題で口演発表されました。
・第161回日本歯科保存学会学術大会(姫路、2024年11月21-22日)にて、本学短期大学部歯科衛生学科の片岡あい子先生が「S-PRGフィラー溶出液と超音波スケーラーを用いた歯根面象牙質の脱灰抑制効果の検討」という演題でポスター発表されました。

・当分野富山潔特任教授の論文がパブリッシュされました。
Oral Health Prev Dent. 2024; 22: 567-572. Effects of a Mouthrinse Containing
Silver Nanoparticles on Polymicrobial Oral Biofilms
・象牙質歯髄治療学会(DPTA)(学会長:岡山大学𠮷山昌宏名誉教授)第5回学術大会が、2024年7月20日(土)に本学キャンパスセンター2F多目的ホールにて開催されました(大会長:神歯大保存修復学 向井義晴教授)。学会長講演、特別講演、シンポジウムの他、一般口演を行いました。写真は、シンポジウム質疑の光景です。このシンポジウムにおいて、富山潔特任教授が、「多菌種バイオフィルムモデルを用いた根面齲蝕予防へのアプローチ」というタイトルにて講演されました。ご参加いただいた先生方、企業の皆様、有難うございました。

・当分野講師椎谷亨先生の論文がパブリッシュされました。
神奈川歯学,59-1, 28~33, 2024. 神奈川歯科大学附属病院におけるオーラルクロマを利用した口臭症に関する検討
・第160回日本歯科保存学会学術大会(仙台、2024年5月16-17日)にて、当分野の日髙恒輝先生が「臼歯部にメタルフリー接着修復を行った一症例」という演題でポスター発表されました。
・第160回日本歯科保存学会学術大会(仙台、2024年5月16-17日)にて、当分野の武村幸彦先生が「三次元形状計測システムを用いた窩洞形成技能評価 ー臨床研修歯科医教育の経時的評価ー」という演題でポスター発表されました。
・本分野から新たに、日髙恒輝先生が日本歯科保存学会専門医、小倉真奈先生が日本歯科保存学会認定医となられました。益々のご活躍を期待しております。

・当分野小浦裕菜先生の論文がパブリッシュされました。
Am J Dent. 2024 Feb;37(1):47-52. Microbial shift of oral biofilm associated
with remineralization of root dentin lesions
・2023年度学位授与式が3月8日(金)に挙行されました。当分野の小浦裕菜先生が博士(歯学)の学位を取得されました。おめでとうございます。
・令和5年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一環として県立横須賀高等学校の2年生6名のグループが、当分野における研究指導および横須賀高校教諭の御指導のもと、令和6年3月8日に、横須賀高校体育館にてポスターセッションを行いました。その一風景です。

・本学附属病院12F講堂にて開催された2023年度第4回談話会(2023年11月20日)に、当分野國松雄一先生が長期留学にてご指導を受けている、米国 Indiana
University, Department of Cariology, Operative Dentistry and Dental Public
Healthの安藤昌俊先生をお迎えし、「診査・診断機器を用いた齲蝕診査並びに齲蝕活動性の定量的・客観的評価」のご演題にて講演を行っていただきました。

・第159回日本歯科保存学会学術大会(浜松、2023年11月11日)にて、当分野の小浦裕菜先生が「根面齲蝕の再石灰化に伴うバイオフィルム細菌叢の変化」という演題で口頭発表されました。
・第159回日本歯科保存学会学術大会(浜松、2023月11月11日)にて、当分野の富山潔先生が「柿タンニンによる持続的抗菌効果と口腔内細菌叢の健全化」という演題で口頭発表されました。
・第159回日本歯科保存学会学術大会(浜松、2023年11月11日)にて、本学附属病院 歯科メンテナンス学分野の渡邊真由美先生が「歯科治療に対する歯科衛生士の意識調査ー臨床経験年数による比較と患者認識との相違ー」という演題でポスター発表されました。
・第4回象牙質歯髄治療学会(徳島;2023年5月13日)にて、当分野の小浦裕菜先生、椎谷亨先生が口頭発表されました。小浦先生が優秀発表賞を受賞されました。
・当分野准教授富山潔先生の論文がパブリッシュされました。 Am J Dent. 2023 Apr;36(2):91-94. Antibacterial effects of surface pre-reacted glass-ionomer (S-PRG) filler eluate on polymicrobial biofilms
・当分野の向井教授が令和4年度歯学部5年生ベストティーチャー賞を受賞されました。

・第157回日本歯科保存学会学術大会(岡山、2022年11月10日)にて、当分野の小浦裕菜先生が「バイオフィルム環境下で誘導された再石灰化象牙質の細菌叢分析」という演題で口頭発表されました。
・第157回日本歯科保存学会学術大会(岡山、2022年11月10日)にて、当分野の日髙恒輝先生が「ジルコニア接着ブリッジによる低侵襲な欠損補綴を行った2症例」という演題でポスター発表されました。
・第157回日本歯科保存学会学術大会(岡山、2022年11月11日)にて、当分野の平岩昂樹先生が「S-PRGフィラー含有水硬性仮封材による象牙質脱灰抑制能」という演題でポスター発表されました。
・当分野助教の國松雄一先生が、米国 Indiana University, Department of Cariology, Operative
Dentistry and Dental Public Healthに長期留学されました。素晴らしい研究成果があがることを期待しております。


・第3回象牙質歯髄治療学会 2021年9月10日(札幌)で開催されたシンポジウム「象牙質歯髄治療の新たな展開をめざす」で当分野准教授富山潔先生が、「多菌種バイオフィルムモデルを使用した新たな齲蝕研究手法」という演題で講演されました。