研究紹介
研究テーマ (共同研究機関):文献
健康の社会的決定要因に関する研究(日本老年学的評価研究:千葉大学,日本福祉大学,東北大学ほか) |
---|
オーラルフレイルの地域差とソーシャル・キャピタル:Yamamoto et al., 2024 視覚,聴覚および歯の喪失と社会的交流の関係:Igarashi et al., 2021 日英における医療保険制度の比較:Ito et al., 2020 緑茶飲用・社会ネットワークと歯の喪失:Hoshi et al., 2020 公共交通機関と歯科受診:Kiuchi et al., 2020 むせ,呼吸器疾患と死亡:Yamamoto et al., 2019;Kusama et al., 2019 口腔と睡眠の関係:Koyama et al., 2018 口腔の不健康と抑うつとの関係:Yamamoto et al., 2017 幼少期の虐待経験と高齢期の歯の喪失:Matsuyama et al., 2016 歯の喪失と全身の機能低下:Sato et al., 2016 ソーシャルネットワークの多様性と歯の喪失:Aida et al., 2016 口腔の不健康,栄養と体重減少:Nakamura et al., 2016 口腔の不健康と閉じこもり:Koyama et al., 2016 地域のソーシャル・キャピタルと歯の喪失:Koyama et al., 2016 個人・地域の社会的勾配と無歯顎:Ito et al., 2015 最長職と口腔保健:Yamamoto et al., 2014 義歯使用の社会的決定要因:Yamamoto et al., 2014 口腔と転倒との関係:Yamamoto et al., 2012;Mochida et al., 2018 口腔と要介護の関係:Aida et al., 2012 口腔と認知症発症の関係:Yamamoto et al., 2012 口腔と死因の関係:Aida et al., 2011 |
高齢者の根面う蝕有病状況と関連要因の解明および根面う蝕予防プログラムの開発 (神奈川歯科大学大学院基幹研究プロジェクト) |
---|
高齢者における根面齲蝕の有病状況と関連要因:持田ら,2019 職域成人における前歯部根面う蝕の有病状況と関連要因:持田ら,2018 |
2型糖尿病患者の歯周病多施設共同研究(全国臨床糖尿病医会) |
---|
尿中アルブミン、C反応性タンパク、社会経済状況と歯周病の関係: Yokoyama et al., 2019; Tanaka et al., 2020; Yamamoto et al., 2021 |
歯科における医療経済的研究(日本歯科総合研究機構,岡山大学ほか) |
---|
NDBによる歯数とアルツハイマー型認知症との関係:Tsuneishi et al., 2021 NDBによる歯種別の現在歯の状況:恒石ら, 2019 NDBによる歯数と誤嚥性肺炎の関係:恒石ら, 2017 NDBによる歯数と歯科・医科医療費との関係:恒石ら,2016 歯数と歯科・医科医療費との関係:恒石ら,2016 歯科医療費の地域差:恒石ら,2013 歯科保健事業と医療費の関係:竹内ら,2012 歯科診療所の経営実態に関する研究:恒石ら,2010;Tsuneishi et al., 2013 喫煙による歯周疾患の超過医療費に関する研究:山本ら,2010 |
歯周疾患と全身との関係に関する研究(岡山大学,日本歯科総合研究機構,朝日大学) |
---|
歯周疾患と全身の臓器の酸化ダメージの関係:Tomofuji et al., 2011 歯周疾患と貧血の関係:Yamamoto et al., 2011 歯周疾患とインスリン抵抗性:Ekuni et al., 2010 歯周疾患と肝疾患の関係:Furuta et al., 2010 歯周疾患と肥満の関係:Tomofuji et al., 2009; Irie et al., 2023 |
大規模災害と歯科保健医療に関する研究(新潟医療福祉大学) |
---|
災害時歯科保健医療研修内容の検討:中久木ら,2016 歯科診療所の診療情報管理状況と災害対策:山本ら,2015 東日本大震災被災4県の歯科医療機関の実態:渕田ら,2015 横須賀・湘南地域大規模災害に対する要介護高齢者施設の歯科保健医療体制整備:門井ら,2015 大規模災害時歯科保健医療に対する歯学部学生の意識:東ら,2015 大規模災害時の小児歯科保健医療支援体制構築:大久保ら,2014 |
住民のソーシャル・キャピタルの涵養を通じた効果的・効率的な歯と口の健康づくりプログラムの開発と効果の検証 (厚生労働科学研究)(日本福祉大学,東北大学ほか) |
---|
市区町村の歯科保健事業に関する調査 成人歯科保健事業事例集 ※上記事例集はこちらから全文無料ダウンロードできます。 ソーシャル・キャピタルに基づいた歯科保健事業実施ガイドライン ※上記ガイドラインはこちらから全文無料ダウンロードできます。 効果的な成人歯科保健事業実施の要因(Yamamoto et al., 2015) |
スリランカ国における高齢者の味覚に関する疫学研究(スリランカ厚生省,新潟医療福祉大学ほか) |
---|
味覚閾値と低体重の関係:Fuchida et al., 2013 |
学童期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況調査(国立保健医療科学院,東北大学) |
---|
児童にフッ化物無配合歯磨剤を使用させる保護者の歯科保健行動特性:Ota et al., 2013 2010年におけるフッ化物配合歯磨剤使用状況:山本ら,2012 歯磨剤選択理由と歯科保健行動の関係:小林ら,2011 |
歯周病の予防に関する研究(岡山大学) |
---|
ブラッシングのマッサージ効果 ※詳細はこちらから |
歯科疾患等に関する疫学的研究(新潟医療福祉大学,岡山大学) |
---|
禁煙行動と知識・意識の関係:渕田ら,2012 3歳児う蝕の地域集積性:平田ら, 2010;瀧口ら,2010;瀧口ら,2012 咬合と楔状欠損の関係:Hirata et al., 2010 食習慣と咬合力の関係:Yamanaka et al., 2009 |